あしたも笑顔木のオウチでは、児童発達支援(就学前のお子様)と放課後等児童デイサービス(小学校1年から高校3年生まで)の2つの支援を行っています。
知的障がい・発達障がい・身体障がい(吸引等の医療的ケアが必要なお子さま)を持つお子さまをお預かりし、個々の特性に応じた支援を行っていきます。
友達の関わり方や、日常の生活に役立つ力が身につくよう、それぞれのお子さまたちの特徴や性格に合わせた遊びを通じて、職員と一緒にレクリエーション活動や音楽・運動・勉強に取り組みます。
また、季節の行事や創作活動などを通して、お子さまにとって分かりやすい1日のスケジュールや作業工程を示し、安心して過ごすことのできる環境を提供していきます。
日々の健康管理はもちろん、急な体調不良の際は、当事業所・提携病院の和花クリニックにて医療面をサポートいたします。
到着後、健康状態を確認し、その日一日の過ごし方を確認します。
お子さま一人一人の目標や障害の特性に応じて、絵を描いたり、書き取りしたり、お友達と作業をしたり・・・。ときにはトイレに行く練習や簡単な調理をするなど、日常生活を送るうえで必要な能力が身につくよう個別支援計画をもとに活動内容を考えて行います。
また、音楽や体操、絵画、歌、読み聞かせなどの遊びを通して子ども達の豊かな感性と創造力をより引き延ばし発達につながる支援を行います。
児童発達支援
定員
放課後等デイサービスを合わせて1日10名まで
対象年齢
未就学児(O歳~幼稚園 就学前のお子さまが対象)
放課後等児童デイサービス
定員
児童発達支援を合わせて1日10名まで
対象年齢
就学児(小1~18歳)
利用料金
利用料は、児童福祉法に基づき、市町村が決定する利用者負担額、
また教材等の実費相当額をお支払いただきます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。おやつが出た場合はおやつ代は別途(実費)いただきます。
- ご相談
- 1.相談支援事業所または、役所(障がい福祉課)に相談をします。
- 利用申請
- 2.役所(障がい福祉課)の窓口にサービス利用の申し込みをします。※役所から書類(サービス等利用計画案作成提出依頼書・サービス等利用計画案作成依頼届け)を受け取ります。
- サービスの利用・計画案の作成依頼
- 3.➁の計画案作成依頼書等を持って「サービス等利用計画案」を作ってくれる相談支援事業所の相談支援専門員のもとへ行き、作成を依頼します。
(お子さんの生活目標を伺いながら、その達成のためにどんなふうにサービスを利用していくか等を考えます) - 認定調査・判定
- 4.認定調査員が、お子さんの心や身体の状況や日常生活に関する話しを伺います。その後、認定調査の結果をもとに判定が行われます。(お子さんのできることや苦手なこと、これからの目標などをお伺いします。)
- サービス等利用計画案の作成・提出
- 5.相談支援専門員が「サービス等利用計画案」を作成し、役所へ提出します。
- 受給者証の交付
- 6.サービスの支給決定後、役所(障がい福祉課)から受給者証が交付されます。これでサービスを利用する事業所を選び契約することができます。
※ご利用まででの流れや施設に関してご不明な点は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
施設名 | あしたも笑顔 木のオウチ |
---|---|
所在地 | 〒904-1102
沖縄県うるま市石川字東山1-8-3 TEL・FAX:098-965-7078 |
定員 | 児童発達支援:放課後等デイサービスを合わせて1日10名まで 放課後等児童デイサービス:児童発達支援を合わせて1日10名まで |
対象年齢 | 児童発達支援:未就学児(0歳~幼稚園 就学前のお子さまが対象) 放課後等児童デイサービス:就学児(小1~18歳) |
サービス提供時間 | 9:00~18:00 月曜~金曜日(休日:土・日・祝) ◎学校・ご自宅までの送迎をいたします(要相談) |
事業内容 | 児童発達支援・放課後等児童デイサービス |
職員配置 | 管理者(看護師)・児童発達支援管理責任者・保育士・指導員により行います。 |
〒904-1102 沖縄県うるま市石川字東山1-8-3